大腸炎の原因と治療法および効果

原因/タイプ 主な原因・特徴 治療法 期待される効果・備考
感染性大腸炎(細菌・ウイルス) 食中毒や感染が原因。
代表:サルモネラ、カンピロバクター、ノロ等。
※抗菌薬が必要かは原因微生物と重症度で判断。
補液・安静・整腸/必要に応じて抗菌薬。
C. difficile の場合はバンコマイシン経口 or フィダキソマイシンが第一選択。
脱水改善、下痢・腹痛の軽減。
原因治療で数日~数週で改善。
重症例は入院・点滴管理。
潰瘍性大腸炎(IBD) 自己免疫性炎症が大腸粘膜に持続。
血便・腹痛・発熱などを反復。
5-ASA(メサラジン)、
短期の全身/局所ステロイド、
免疫調節薬(アザチオプリン等)、
生物学的製剤(抗TNF、抗α4β7、抗IL-12/23、抗IL-23 など)、
JAK阻害薬・S1P調節薬、
難治/合併症例で外科(大腸全摘 等)。
寛解導入・維持、粘膜治癒、再燃抑制。
長期管理とがんサーベイランスが重要。
クローン病(大腸型を含むIBD) 消化管全体に非連続性炎症。瘻孔・狭窄を合併しやすい。 ステロイド(短期)、
免疫調節薬、
生物学的製剤(抗TNF、抗IL-12/23、抗IL-23 等)、
栄養療法/腸管安静、
合併症に対して外科。
症状軽減、寛解維持、合併症予防。
個別化した長期フォローが必須。
虚血性大腸炎 腸管の血流低下で一過性の炎症・潰瘍。
中高年に多い。
絶食~食事制限、補液、痛みのコントロール、
感染予防(必要時)、
壊死・穿孔など重症例は外科。
軽症は多くが2~3日で症状軽快。
再発予防に便秘対策・血管危険因子是正。
薬剤性大腸炎 NSAIDs、抗生物質、免疫チェックポイント阻害薬などが誘因。 原因薬の中止・変更、対症療法、
炎症が強い場合はステロイド等を検討。
原因除去で改善。
重症例や再燃時は専門医での評価が必要。
放射線性直腸炎/大腸炎 骨盤部放射線治療後に発症。
急性~慢性期に下痢・出血・痛み。
抗炎症坐薬/鎮痛薬、
スコポラミン等の症状緩和、
内視鏡的焼灼(APC)や高圧酸素療法、
難治例で外科。
軽症は保存的治療で改善。
慢性出血のコントロールや貧血改善が目標。
顕微鏡的大腸炎(膠原性/リンパ球性) 内視鏡像はほぼ正常だが生検で炎症を確認。
水様性下痢が持続。
生活調整(禁煙・薬剤見直し)、
整腸・止瀉薬、
第一選択はブデソニド(局所作用型ステロイド)。
数週で下痢軽減~寛解が期待。
再発時は同治療で再導入が一般的。
共通の支持療法 脱水・電解質異常、栄養不良、痛みの是正。 補液、電解質補正、
低脂肪・低残渣食(活動期)、
整腸薬、鉄補充(出血時)、
ワクチン・感染対策(免疫抑制中)。
症状緩和、合併症予防、回復促進。
原因別治療と併用。

※本表は一般的な整理です。血便・激しい腹痛・発熱・頻回の下痢・体重減少などがある場合は早急に消化器内科を受診してください。治療は原因・重症度・合併症で大きく変わります。

参考:感染性(特にC. difficile)の推奨治療(CDC, 2024)、虚血性大腸炎と潰瘍性大腸炎(Mayo Clinic, 2024)、IBDの薬物治療の概観(MSD Manual, MedlinePlus)、顕微鏡的大腸炎の一次治療(Cleveland Clinic, 2024)、放射線性直腸炎の管理(Cleveland Clinic/StatPearls)。

コメント

人気の投稿